五十肩(正式には「肩関節周囲炎」)は、40代後半から60代にかけて多くみられる肩の痛みと可動域制限を伴う症状です。以下に、主な原因と改善方法をわかりやすくまとめます。
■ 原因
-
肩関節の老化
-
加齢により肩の関節や腱、靭帯の柔軟性が低下し、炎症が起こりやすくなります。
-
-
血行不良
-
冷えや運動不足により肩周辺の血流が悪くなり、組織の修復が遅れて痛みや硬さにつながります。
-
-
使い過ぎ・使わなさすぎ
-
肩を酷使する仕事や運動、または反対にまったく動かさない生活習慣が原因で、筋肉や関節が固まります。
-
-
姿勢の悪さ
-
猫背や前かがみ姿勢により肩甲骨や肩の動きが悪くなり、負担が蓄積します。
-
■ 改善方法
-
温める
-
肩を温めて血行を促進。お風呂や蒸しタオルがおすすめです。
-
-
適度な運動・ストレッチ
-
肩を少しずつ動かすことで可動域を広げます。無理をせず、痛みのない範囲で行うことが大切です。
-
-
専門的な治療
-
整形外科、鍼灸、整体などでの治療も有効です。特に痛みが強い時期は医師の診断を受けましょう。
-
-
姿勢改善
-
デスクワークや日常生活での姿勢を見直すことで、肩の負担を減らせます。
-
-
安静と使うバランス
-
急性期は無理に動かさず、炎症が落ち着いてから少しずつリハビリを始めることがポイントです。
-
必要であれば、五十肩に効く簡単なストレッチや体操もご紹介できます。興味ありますか?